夏休みが終わりました~
昨日のんきにお昼寝までしていた息子はきっちり地獄の最終日を送り
今朝、母*puco*の愛と努力の結晶を持って登校しました
年とったら絶対親孝行(倍返しで)ね
最後に残った夏休み最終日の自由研究。
“家にあるものですぐ出来て理科ぽいレポートを作れる”実験…それは
『気化熱の研究』
なかなか理科っぽいです~(笑)
娘の時も助けてもらったNewtonの『不思議体験』シリーズで見つけました
ウシシ♪
使う材料は
フィルムケース (無いのでペットボトルのキャップでいいかな)
フェルト (昔買ったのがたんまり♪)
針金 (これまたたんまり♪♪)
アクリルサンデー (どこかで聞いた名前…
アクリル板の接着剤
あるある~♪)
全部揃っちゃう~
解説によると、フェルトが吸い上げた液体が気化する際周りの空気から熱を奪い
その時空気中の水分が冷やされフェルトを核に氷の結晶を作るのだそうです。
息子が部活に行ってる間に先に一人で実験してみました
フェルトを木の形に切って、針金を通して、キャップにアクリルサンデーを入れて~
1分ちょっとで結晶が出来始め、5分後にはこんなにモコモコ
触ると冷たい本物氷の結晶が出来ました。た~のし~いっ
さっそく部活から帰宅した息子にやろうと促すと…「とりあえず寝る」
…2時間後、『自由研究の手引き』を友達に借りにいったまま戻らず…
…さらに1時間後 ようやく実験開始

実験っぽく道具を揃えて写真を撮って
湿度と室温を測り、タイマーとカメラを構えて準備万端!いざ開始
どんなモコモコできるかな~っ♪
わくわく待って…待って…待っても…何にもできないっ
なんで~
さっきはあんなに簡単に出来たのに
フェルトの切り方を変えたり、毛羽立たせてみたり、容器をガラスにしたり、下に敷いたガラス板を外してみたり、湿度を変えたり、フーフー吹いてみたり
考えられるかぎりの方法で何度試しても全く変化なく…
何度も使ううちにキャップが溶けて液もれが~~~
アクリルサンデーも無くなって、いつものDIYへ買いに行くとまさかの『休業日』
エ~~ッ!
ちょっと遠くのDIYまで足を伸ばして手に入れ、再び家で実験して失敗を重ね…
結局原因不明のまま実験は不成功、それをレポートにまとめさせました
でんじろうさんみたいに楽しく実験したかったのに…残念っ
こうして最後の宿題が終わったのが夜11時…。
この記録が来年更新されないことを願っています
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
「これで出来たりしてね♪」
そう言って寝る前に試した最後の実験
できちゃった…

ポチンと一押し♪ パワーの源です
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
最近のコメント