クリスタルレジンの考察♪
今回作成した紫陽花のおちびカエル、コロコロカエル
どちらもレジンを2回に分けて注ぎました。
分けて注いだ境目にスジが入らないか…実はこれが一番の心配でした
そこで、レジン使用の考察です かっこいい~~~???
少し長くなりますので「興味ないぞー」という方はスルーしてくださいね
小瓶は丁度この小花のラインまで一度目のレジンを注ぎ、後で上に乗せるコロコロカエルが沈まない程度まで硬化を待ちました(完全硬化ではありません)。
この画像で見ても後から注いだレジンとの境目は分かりません。
角度を変えても…う~ん、見えないように思います。
これは…成功でしょうか
量も少ないのでよく分かりませんね
丁度1年ほど前に実験したものがありますので、そちらを使ってご報告したいと思います
2種類のレジンを使用し、紫陽花を閉じ込めました。
1層目~3層目までが普通のクリスタルレジン。そして4層目、5層目が今使用しているクリスタルレジンⅡスーパークリアです。
使用した2種類のレジンの境目がはっきりとした線になっています。
画像では少し分かりづらいですが、透明度はやはりスーパーの方が高いですね
角度を変えてみると重ねた層が見えます。
なんと、3層目が黄色っぽく変色しています
これは(確かなことは分かりませんが)液の混合比が良くなかったこと、そこへ直射日光を浴びたことも一因となっているように思います(作成当初はクリアでした)。
1層目と2層目の間には気泡が入ってしまいました。
この5層は全て注入の都度液を混合したので、透明感にも微妙な差がでてしまい、そこがスジになっています。
今回の作業のように、冷凍保存した同じレジンを使うとそのような差がなくなっていいですね
【考察の結果】
レジンは正確な分量比で混合し、分けて注入する場合はできるだけ同じものを使う
(冷凍保存は非常にグーでした 無駄もなくなっていいですね
)
2回目以降の注入は前のレジンが完全に硬化する前に。
(硬化する時間はレジンの厚さや気温で変わるので難しいです)
レジンに直射日光は禁物
本格的な実験ではないので、ご参考程度にしていただけると嬉しいです
最後におまけをもう一つ
冷凍保存レジンのその後…。
タッパーからツルンと外れました
ブルーミックスで型取りした時と違って表面がつるつるクリアです
薄い部分はなかなか硬化しませんでした。
楽しかったので硬化前にレジンで水あめ遊び…をした結果の芸術作品です
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
応援ありがとうございます
ポチンと一押し♪
*puco*のパワーの源です
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント