赤いキノコといえば!
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
Cray Factoryのmioさんから素敵な素敵なプレゼントをいただきました
やさしいmioさんの『作りましょうか♪』に、ずうずうしくも即答して作っていただいたビーズドールのうさぎちゃん
あまりにも細やかで美しいつくりにしばらくお口あんぐりでした
前から見ても、後ろから見ても、斜めから見ても、すばらしいの一言です
ドレスにつけてある薔薇やリボン、お帽子といったパーツも全てmioさんの手作り
mioさんのブログにお邪魔して粘土作品を拝見していましたが、ブログの画像で見るより薔薇の花びらもリボンもはるかに薄いんです
そしてとってもきれい~~~
私のとった写真ではとてもお伝えしきれないすばらしさです
mioさん、本当にありがとうございました
大切にします
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日は例年この時期に開催される社内スポーツフェスティバルに参加してきました
*puco*もこちらの競技(にのみ!!)に出場してきましたよ
名づけて、
『奥様限定!なんでもいいからゲットして!!』対象:奥様のみ
ブルーシートに並べられた野菜、根菜、ドリンクめがけて突進し、渡されたビニール袋に30秒間詰め込む、という“競技”です
今年はやりました 例年にないベストなスタート位置にスタンバイし…
こ~んなにたくさん
ジャガイモ14個、玉ねぎ16個、ピーマン6個、にんじん3本、イチゴミルク2本
やりとげました~~~
はぁはぁはぁ…
お昼は宮城県ではこの季節恒例の“いも煮会”です。
今年2度目の“いも煮会”。
宮城県では豚肉&味噌仕立ての宮城風と、牛肉&醤油仕立ての山形風の2種類で秋を楽しみます。
こちらは宮城風(里芋の入った豚汁です)です♪
沢山食べて、ちょっと動いて、残り少ない東北の秋を楽しんできました
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
保護用の土台にするアクリル板を切り出しました
用意するものはアクリル板、アクリルカッター、定規の3点。カッターを動かした時テーブルに傷がつかないよう、カッターボードもあるといいですね
アクリルカッターは『プラ版用(学校工作用)』を購入しました。先がカギ状になっていて、切る、というより削る道具のようです。
初めプラスティック製の定規を使っていましたが、なんとプラ版と一緒に削れてしまいました 金属製の定規がオススメです
アクリル板に油性マジックでしるし付けをします。両面にフィルム貼ってあるので、しるし付け、汚れや傷にも耐えられます
しるしに沿ってアクリルカッターで傷をつけていきます。この厚さ(1.2ミリ)で30回程度一方向からカッターを動かしました。
この時すりガラスを爪でひっかくような音がします 苦手な方には辛い作業かも
傷を付けたら、テーブルなどの端を使ってアクリル板を折ります。
フィルムがついたまま、紙やすりで切断面を滑らかにし、形を整えます。
フィルムを外すと…
ピカピカです
出来上がった粘土を乗せて、こんな感じになりました
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨夜は滅多にないご馳走で長い長い夜ごはんになり記事をUPできませんでした(おいしくお酒飲んじゃいました~)
日付を改めまして…
モグラ君のオークションも無事終了いたしました。沢山おいでいただきまして本当にありがとうございました モグラ君もぺんぎんちゃんも幸せそうです
製作中のコスモスもほぼできあがってきました。
今日は完成をイメージしてパーツを置いてみました
カゴの中のおちびちゃんは背中に羽根があります
閉じ込めてしまうのは少しかわいそうなので、カゴ上部は接着しないようにしようかと考えています。
もち手の部分にリボンを結ぼうか、それとも小鳥を乗せちゃおうか、もう少しレイアウトを練ってみようと思います
ここで、昨日のアワビのその後を…(まだ興奮が続いているのでした~)
バターナイフを使って殻から身を外しました。普通のナイフを使うより身に傷がつかないようです。貝殻の薄い方からバターナイフを入れて中央部分を剥がします。かなりしっかりくっついているので、なかなか外れません 中央の貝柱にあたる部分(身のメインですね)が上手く外れるとあとはスッと。
裏返して見るとホタテと同じようにヒモと内臓がありました。貝の内側がとってもきれいです そういえば子供が小さい頃、居酒屋さんで貝だけ(笑)もらってきたことがありました。とっても気前の良い板前さんでした♪♪
身から肝と“口”を外し、軽く洗ってからスライスしました。
まずはやっぱりお刺身ですね
三分の一は貝に乗せて少しずつ焼いて食べました
とってもおいしかったです~ ごちそうさまでした
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
小鳥をもう少し作りたいと思います
まず胴部分を作って…
同じ大きさの目を探します(ちっちゃい目が足りなかったのでこの後焼いて補充しました)。目の位置に軽く穴をあけて、お顔が潰れないようにそっと埋め込みます。
羽は細長い涙型のパーツを薄く伸ばして組み合わせます。
尾羽を先に付けてから両側の羽根を付け、全体のバランスをとってできあがりです♪
一つだけ、羽根の色と同じピンクで胴体を作った小鳥がありますが、ちょっと濃かったようです
このピンク色は白と赤、半透明白を混ぜて作りました。とっても柔らかで、形が崩れやすく、また指紋が残りやすいので失敗しちゃったのが沢山
羽根を広げた小鳥も作ってみたいと思います
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
カゴとコスモスに合うような小鳥をつくってみました
実はカゴの中のおちびちゃんも作ってみたのですが、なんと、焼き上げ後しばらくしてお顔が割れてしまいました
はっきりした原因は分かりませんが、以前お顔を焼き上げる時に支柱に差し込んだ針金が原因で割れたこともあったので、今回は口や目の差込が深かったのかな…と推測しています
明日また気持ちを新たに作ろうと思います
今日は息子の『作品』を一つ
子ども会の行事で宮城県の奥新川(『ニッカ』の工場もある清流です)ハイキングで作ってきたストーンペインティング(をしたらしい)の石です
川で見つけた石と、ハイキングの山で見つけた石だった、ということは確かなようです…。
これ、このあとどうしましょー
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
以前レジンを混合してそのまま固まってしまった試験管(『固まっちゃったのは…』)。捨てられずにとっておいたものが役に立ちました
試験管に粘土を巻きつけて、そのまま130度で20分。
わ、、、割れる??レジンも入ってるし…科学反応??????
―――20分後―――
無事、でした ちゃんと焼けました。試験管も割れませんでした。ということは…硬化したレジンごとオーブン粘土を焼いても変色もバクハツもない、ということですね
ホッ♪
焼きあがった粘土を慎重に外します。マチ針を試験管と粘土の間にそ~っと差し込んで、クリクリ…クリクリ…。
ゆっくり、ゆっくりずらして…
抜けました~ どこも割れていません♪♪♪
これはなかなか良い方法です
実はこの方法を試す前に、直接粘土だけで形成しようとしてみました。でも…
粘土だけでカゴのような立体を正確に作るのは難しいですね
この“カゴ”は土台を着けて中に入ってもらうおちびちゃんを作る予定です
コスモスもまだまだ必要です がんばりますっ
沢山のコメント、本当にありがとうございます
とってもとっても励みになっております
大好きな作業をして、さらにこんなに幸せな気持ちにさせていただいて、嬉しい気持ちとありがたい気持ちで一杯です
ちっちゃいことに夢中でいられますのも応援くださる皆さまのお陰です
ほんとうにほんとうにありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
やっぱりちょっと淋しかったぺんぎんちゃんの頭の上に、もう一度葉っぱを乗せました
(mioさんありがとうございます~♪)
アクリルの土台にも葉っぱを乗せて…
(標本みたい??)(あ・・・カメラレンズが写ってます)
アクリル板に小物を直接接着するとまた違った雰囲気が出て、なんだか良い感じです
もぐらトンネルは先ほどヤフーオークションに出品いたしました お時間がありましたら遊びにいらしてくださいね
今度は夜に咲くコスモスをイメージしてコネコネしてみようと思います
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今日は落ち葉を作ってみました
ベースとなる葉っぱ色の粘土に、紅葉の色を出すために赤・オレンジ・黄・緑の粘土を加えてみました♪(“あんこ玉”…ご存知ないですよね クジつきの駄菓子なんですよ
)
ベースの色と混ぜてておきます。
少量の紅葉色をベース色の粘土に乗せて、境目が分からなくなる程度になじませます。
葉っぱの形に薄くのばして…
デザインナイフで葉のふちに切り込みを入れ、葉脈をつけた後、端を持ち上げたり、ちょっとねじったりして葉っぱらしい表情を付けてみました。
今回ベースの茶色に同量の半透明白色を混ぜているので、もしかしたら焼き上げ後の色に変化があるかも…。
焼き上げ結果は…
どうやら色の変化はほぼ無しのようです
これから秋の葉っぱを増産します
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
大きな梨をたくさんいただきました
とっても暖かな秋の一日 窓から入ってくる陽射もだんだんと低く長くなって、我が家唯一のペットのゼニカメくん(推定8歳)も気持ちのいい日光浴に喜んでいる様子です
外はとっても気持ち良さそうなのに、今日はまるまる一日カーテンを下ろしたお部屋でPC作業になりました(昨日終われなかったので)。
続けて長時間のPC作業は本当に久しぶりです 時間の経つのがあっという間で、おにぎり(新米がおいしくておかわり3つ
)片手にお昼が過ぎ、子供の帰宅時間が過ぎ(「お帰り~♪」→「いってらっしゃ~い♪♪(遊びにいっちゃいました)」)、そして夕御飯の支度時間に
なんとか終わりました。 ふ~~~~~っ
一日お仕事に出ている方は毎日がこんな風なんですね。続けるということの大変さを今改めて思いました
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
そろそろ在庫がなくなってきた真っ黒のちっちゃいまるまる。
今日も粘土の時間が長くとれなかったので、なにかちょっとでも、と、真っ黒まるまる(“目”です♪)だけ作りました。
きちんとしたラウンド型は難しいですね
どうしてもどこか尖り気味だったり、長かったりしてしまいます。(とんがり目になっちゃう~)
とりあえずこのくらい焼いたらしばらくは持ちそうです 安心安心~
今、粘土からちょっと離れて別の作業にとりかかっています
写真編集てんこもり…。編集作業自体は大好きなのですが、かかる時間が長いので目がショボショボ、肩と首がガッチンガッチン。体力勝負です
週末は、長年働いてくれた父の退職にあたり、兄妹家族と4家族揃っての温泉一泊感謝旅行に向かう予定です。気持ちよくお祝い出来るようにモーレツダッシュでがんばるぞー
いつも応援ありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日から始まる『仙台宮城デスティネーションキャンペーン』のオープニングセレモニーで仙台駅に行ってきました
駅構内は一面キャンペーンの飾りつけです。
午後1時、宮城県知事、仙台市長、仙台駅長ほか、沢山の方が立ち会ってセレモニーが行われ、キャンペーンがスタートしました。リニューアルしたステンドグラスの点灯式も行われましたよ
セレモニーで『すずめ踊り』を2回披露したあと、今度は駅ホームへ移動して『SL 仙台・宮城DC号』の出発式に立ち会いました。
SL、ものすごい迫力ですホームに入っている姿だけでも圧巻ですが、出発間近に鳴らした大音量の汽笛とものすごい勢いの蒸気と煙
油を含んだ独特の匂いが辺りに立ち込めました。
ホームや線路の外側にはカメラマンがいっぱいです
小牛田行きのこのSLは乗車切符が発売とほぼ同時に完売したそうです。乗ってみたかったな
5日まで街には仙台七夕も飾られているそうです。
キャンペーンが終了する年末までに沢山の方にお越しいただき、仙台そして宮城県で楽しい思い出を作っていって欲しいと願っています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント