今度はうちわです♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
おかげさまでオークション、無事終了させていただきました
見にいらしてくださった方、ご入札くださった方、ご落札してくださった方、みなさま本当にありがとうございます
ブログを始めて20日になりました。
知識も少ないまま始めたブログでしたが、たくさんの方にお越しいただき、嬉しいコメントやとってもありがたいポチ、そして素敵なサイトさまにリンクをいただいて、20日前には想像できなかった幸せな時間を過ごさせていただいております。
本当にありがとうございます
これからもたのしい記録を書き続けていけますよう、がんばりますっっ
今日楽しいコメントをくださったのこのこさまへ♪
作ってみました~~~
みなさま、今日も本当におつかれさまでした
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は是非ご紹介させていただきたい方が…
じゃじゃ~~~~んっ
その名もぽっぽ・ドングリちゃんで~~~~す
秋に収穫されたドングリちゃんに丁寧に丁寧に手を加えて
こんなにぴかぴかでつるんつるんでキュートなぽっぽ・ドングリちゃんに
昨日コメントをくださったぽっぽ・あきさんの手作りのお品なのです~~
ひとつひとつこんなに可愛らしく包んでたくさん送っていただきました
ぜ~~~んぶデザインが違っていて、こんなぽっぽちゃんもあるんです
ヤフーオークションのハンドクラフト、手工芸>木工、ペイントカテゴリーに出品なさっていることがありますので、是非ご覧ください~~~~
ぽっぽ・あきさん!!本当にありがとうございます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜の地震、大丈夫でしたでしょうか。
とても長い揺れでした。
たまたま夏休みで夜更かしをしていた子供と一緒にリビングにいましたので、家の中で一番安全な廊下に立ち、揺れの収まるのを待ちました。
揺れが収まってすぐ、お隣へ声をかけ、市内の実家へ電話で安否確認し、岩手に住む妹にメールを送りました。その後テレビ報道を見ると、震源が岩手と。一月前の岩手・宮城内陸地震から再びの地震で、本当に不安な時間を過ごされていることと思います。被害にあわれた方へは心よりお見舞い申し上げます。
家族が別々にいる時に地震が起きたら…とても不安に思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
竹垣のア、アサガオが、いえ、アサガオの竹垣がこんなことに~~~~~~
「う~~ん、お花が足りないな~。もう少し花を増やすことにして、とりあえず一回焼こ~♪」
夜ご飯作って~、食べて~、片付けて~。
どれどれ、どんな具合に焼けてるかな~?
オーブン ドア、オ~~~プ~~~ン
…?……??………ぽ?ぽっきり……???
…そうでした。オーブン粘土は焼くと柔らかくなるんでしたね…。
支える部分に対して上の重みがありすぎたんですね。
ショックでぺんぎんちゃんも…
…。
遊んでしまいました(ごめんなさい)。
『おおっ!丁度よい丈ねっ♪♪』
と思って続けてみたいと思います
参加させていただいております♪ぽちっといただけるととってもはりきりますっ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日初めてコメントをいただきました
とってもとっても嬉しかったです
ブログを見てくださる皆様、コメントをくださった方、ぽちっと押してくださった方、本当にありがとうございます
まだまだ、まだまだまだ何もできませんが、どうかこれからもよろしくお願いいたします
バケツに取っ手を付けてみました。
取っ手はクイクイ動きます~
バケツを作っていたら、クマデを作ってみたくなりました
夏、海辺の砂に埋もれるおちびにクマデとバケツ、スコップ…
浮き袋…やどかり…巻貝や二枚貝…
今日も朝から曇りでぱっとしませんが、頭の中は夏真っ盛りです~~~
でも、まずはアサガオとビニールプールを仕上げなきゃ
竹垣にアサガオのツルをくるくるしたら、こんなになっちゃいましたーっ
う~~~~~ん
なんだかとってもにぎやか…。
柱にコードぐるぐる…そんな感じになってます
葉っぱや花をつけたらちゃんとしてくれるかな
下の粘土はとりあえずの支えなので後ほど外し、竹垣は切って丈がもっと低くなる予定です。
できればツルの下を地面に埋め込んで
ねぼすけの息子が起きてくる前にひとコネがんばります
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
竹垣はこんな風に仕上がりました。
竹と竹、本当はこんな結び方ではないと思うのですが、
これ以上ヒモの部分が多いくなると重たい感じになりそうだったので。
この竹垣にこれからアサガオを咲かせる予定です
プールのお供にビーチボールとバケツを加えてみました。
バケツにはこれから取っ手部分をつけて。
ビーチボールが今ひとつのような…色合いのせいでしょうか…
小物作りはとっても楽しいので、もう少し練ろうと思います
梅雨明け宣言したはずなのに今日の仙台は肌寒い感じさえしています
部屋の窓から見える景色もガスがかかった感じで、とても梅雨明けには見えませんね
我が家は4階建ての集合住宅ですが、建物自体ちょっと標高の高い場所に経っているので4階からの景色がこんな感じになっています
晴れていると遠くに“おにぎり山”が見えます
周りがちょっとした森なので、野鳥の声にとっても癒されています
敷地内にカモシカが出たことも何度か
そういえば何年か前に『線路にクマが出たので外に出るときは注意してください』と広報車が来たこともあったのでした
ですが、子育てにはとてもよい環境なので満足満足です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日またぽちっといただきました~~~~~
ありがとうございます
お恥ずかしながら、ブログを始めてから毎日一回、自分でぽちっと押しておりましたので、それ以上のぽち=応援いただいたぽち
始めたばかりのブログをご覧いただいて、応援までいただいて、本当に本当に感激です
ありがとうございます
がぜん、はりきります おーーーーーっ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初ぽちいただきました~~~~~~~~~~~~
感激ですっ
ありがとうございます
ブログを始めて一週間、初めてぽちっといただきました~~~~
ほんとうにありがとうございます
嬉しくって嬉くって、言葉も絵文字も見つからなくて、家族に背を向けて一人PCに向かって泣きそうになっております
嬉しすぎて壊れそうです~~~~!!!!
わ~~~~~~ん
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ぺんぎんちゃんの夏の朝、できました
隠れて見えませんが、お仕事に使ったジョーロが縁台の裏に置いてあります
さきほどヤフーオークションに出品させていただきました。
お時間がありましたらお立ち寄りください
参加させていただいております。よろしかったらぽちっとお願いいたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アサガオ・・・咲かせられませんでした
焼き上げ前まではなんとかできましたが…あれやこれやの用事が片付かず…うっうっ…
明日は一日予定がないので、明日こそ、明日こそ思う存分こねりますぞ~~~~
“粘土の友”その2、です
この画像上の道具、とってもです
以前は花びらに丸みを付ける時や、カップや植木鉢を作る時、ウサギちゃんのお耳にくぼみを付ける時など、爪楊枝にオーブン粘土をつけて焼いた自作の道具(画像下の2点です)を使用していましたが、粘土が道具についてしまうのが難点でした
上の道具はたまたまステンシルのコーナーで見つけたものですが、お値段もとってもお手ごろで(正確には覚えていませんが、500円しなかったかと…300円~400円??)、なにより粘土がくっつかず、形成しやすいところが感激でした!!
目下アサガオ作りでも活躍中です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はこれから学校でベルマーク集計。
分けて、分けて、切って、切って、貼って、貼って……
がんばって来ます
でも、手よりも口が動きそう
帰ったら今日こそアサガオ咲かせま~~す
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
更新記事を見てびっくり
画像をクリックすると、とてつもなく大きくなる~~~~
これまで画像編集ソフトで一度圧縮して、それから貼り付けていたのですが、きっとその作業を飛ばしたせいですね
まだまだまだ、勉強不足です
いつも“マニュアル読むよりやってみる”タイプなので、操作が身に付くまで時間がかかります。どうもマニュアルを読むのが苦手で…
ブログを始めるに当たってもたくさん知っておかなければならないことがありました
たとえばトラックバックとか…RSSとか…ひぇ~~~~
以前から大ファンで、日参させていただいている粘土ブログの方々とも是非是非お話しをさせていただきたいのですが、前へ進めていないので、これはもう、勉強するしかないですね。勉強します。勉強しなくちゃ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ開設の勢いで、今日はもうちょっと更新しちゃいます
粘土こねこね、ちょんちょん、ぺたぺた・・・に不可欠なマイツールはこちらです
上から
デザインナイフ(かれこれ10年以上使っているかも・・・
)
千枚通し(先日の記事では“目打ち”と書いた記憶が
…違いがわかりません
)
カッターの刃(このまま持って使いま~す
直線ものを切り取るのと、ホコリ取りに便利
)
先に平丸のついたピンセット(“ダイ○ー”で購入)
マチ針(ちっちゃい『鼻穴』とか…あけます)
穴あけ(?こちらも“ダイ○ー”で購入。サイズもいろいろありました。)
竹串(これはもー、いろんな時に使います)
そして欠かせないのが―白い紙
コピーした紙の裏や、子供が学校から持ち帰ったプリントの裏、片面印刷の高級チラシの裏、カレンダーの裏・・・などなど、白ければなんでも
粘土をこねる前には必ずティッシュできれいに拭いて使います。
白い紙の上で作業をすると、小さいホコリやごみがわかりやすくて助かります
よろしければポチっとお願いいたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アサガオ作りに挑戦です
予想通り、アサガオって難しいですね。
午前中からずっと取り掛かって、なんとか試作品ができました。
アサガオは花弁の中央と外で色の異なるところがすてきですね。
どうにかその感じを表そうとしてみたのですが、これがやっぱりむずかし~~~
一色で花びらを作ったあと、中央に白色の粘土を乗せてみましたがあえなく失敗!
結局こんな感じで作ってみました。
小さくて見ずらいですね
外側の色をした粘土の中央に目打ちで小さい穴をあけ、同じ大きさの白色粘土を用意します。
穴の部分に白色粘土を入れ、軽く押し付けます。
(私はいつもオーブンシートと定規を使います)
粘土をオーブンシートに載せたまま、デザインナイフで中央に向かって軽く5本の線をつけ、5角形になるようイメージしながらシートから粘土をはがしていきます。
青い粘土が少し立体になりました。
次に中央の色と同色の粘土を用意します。
青い粘土の中央裏に中央色と同じ粘土をそっと付け、画像のように、2つの粘土を合わせるように目打ちを差込みます。
目打ちにさしたまま、内側から5角形を意識して外へ花弁を広げ、また、外側は指で包み込むようになでつけ形を整えます。
ここで一度オーブンで焼きます。
私は温度設定を低くしていますので、110度でおよそ5分。仮焼きです。
焼き上がり後、粘土が冷えたことを確認したら、緑の粘土で“がく”の部分をつけ、もう一度110度で5分焼き上げます。
こんな感じにできました
このあと茎につけて焼くため、ここまでの焼き上げ時間はとても短くしてあります。
やっと形になりそうなので、これからしばらくアサガオこねこねが続きます~。
『竹垣とアサガオと水遊び』をイメージ中です
がんばるぞっ
ランキングに参加しております
ぽちっっといただけると大変嬉しいです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝できあがりました
~ガラスの小びんに入った小さなアリス~
このお話は、何度読んでも不思議な気持ちが色あせることがありません
只今ヤフーオークションに出品させていただいております。お時間がありましたらお立ち寄りいただけますととっても嬉しいです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はじめまして。
オーブン樹脂粘土との出会いから早2年。
ついに念願だったブログを
……ドキドキ…バクバク……
開設させていただくこととなりました。
毎日ちょっぴりずつこねている小さなものの様子や、作りながら思い浮かんだことがらを書いていければ…と思っております。
まったくのブログ初心者ですので、とんちんかんな操作や変な文章の掲載などしてしまいそうですが、どうかよろしくお願いいたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント